紅葉の奈良・室生寺に行ってきました。
前回は夏前に1人でのんびり歩いてきましたが、また違った華やかな景色が見れました♪
色のコントラストがきれい
しかしこれ、入ってすぐのトイレ前の広場(笑)
奥の院へのなが~い階段にて。
じろう。
いつの時代のものだろう…
奥の院。
こちらは21日の開帳をしていました。
弘法大師を祀ってらっしゃいます。
前回、お坊さんに「次は21日おいで」と教えてもらい、偶然ですが、見ることが出来ました!
これも「ご縁」なのかな?(^O^)
この建物は屋根が面白いんだよと、こちらも前回お坊さんに教えていただきました☆
板に丸太が載せてあるらしいですよ。ちなみに鎌倉時代のものとのこと。ひょえー
奥の院からの帰りに写真撮ってみました。長い階段。。
妹と数えてみたら330段ちょっとありました。もっとあるかな?
途中でもう頭飛んでたw
無心になることが修行?なんて思いました…そのくらい長い。
行きは上を見ちゃダメだよと、お寺で働いている方に以前言われたなぁ。。
心折れますw
日本一小さい五重塔。その奥に見えるのが灌頂(かんじょう)堂。
五重塔は平成に入ってから、台風で壊れてしまって再建されたものだそうです。
こじんまりとしていて可愛らしいです。
灌頂(かんじょう)堂。本堂です。
一番に大切な場所なんですって。
ここに祀られている「如意輪観音菩薩」はすばらしかった。。
今回は人足が多くて、ゆっくりと見ることはできませんでしたが、ずっとぼうっととどまっていたい場所です。
ここには写真あげてないのですが、金堂(こんどう)に納められている「十一面観音」や十二神将などもおもしろいですよ。
この日は特別開帳があって、いつもはお堂の外から見れるのですが、中で拝観することができました♪
建物自体も、外側は江戸時代のものらしいのですが、中の部分は平安時代の作らしいです。
建物とか仏像とか、人の手が創りだした優れたものって大好き!
「どういう思いで掘ったんだろう…?」って思いを馳せちゃったりね(笑)
全く建築や彫刻なんかの知識は持ち合わせていないんだけど…ww
なぜだか惹かれるんだよね~。
たくさん歩いた帰りにはぜんざい(*´∀`)
プラマイゼロだぜ☆
室生寺のサイト。興味のある方はどうぞ♪→女人高野 室生寺
0 件のコメント:
コメントを投稿