法隆寺に行ってきました!
斑鳩は小学校の歴史で習って以来、ずっと憧れだった場所のひとつです(*´∀`*)
今回の題名は正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」から拝借しました。
句碑もありました。が、ちゃんとは見れなくて残念です…。
正岡子規も、すごく好きで句集を読み漁ったこともありました…そんな情熱、帰ってきてくんないかなーww
今日はくたくたで頭も回転してないんで、ざっと列挙!
・大まかな行程:南大門→西院伽藍→聖霊院→東院伽藍→夢殿→中宮寺→お昼→大宝蔵殿→おやつ
西院伽藍には有名な五重塔、金堂(こんどう)や回廊がある場所です。薬師如来像や壁画もここです。
・金堂の壁画と仏像に心底感動。ずっと近くで拝観したかった〜。゜(゜^o^゜)゜。
・教科書にも載っていた「玉虫厨子(たまむしのずし)」にもやっと会えたー!
・百済観音像も!すごかった!!
・感激しすぎてわけわからん(^q^)
・鬼瓦、屋根を支える鬼や龍。
・それから屋根の上のうさぎやお獅子、蓮の葉、菊などなど。
・中宮寺の菩薩半跏像
・刺繍との出会いと月のうさぎ
・大宝蔵殿では「法隆寺秘宝展」が開催中。
・そこでは復元された「玉虫厨子」に痺れました。一部だけど当時のように玉虫を使っているのですよ。高貴で優雅…幽玄?なんとも不思議な煌めきでした…!
他に人もいなかったからなのか、スタッフのおじさまがライトで照らして見せてくださいました。本当に感謝です!
ざっと、と言いながら細かくなっちゃいました。
なんだか書いている内に思い出して楽しくなっちゃったw
また写真と一緒にまとめたいなー(希望)と思うのでよろしかったら、たわ言に付き合ってくださいませ(;´∀`)
0 件のコメント:
コメントを投稿